野球のWBCを見ていたら「ピンチランナー」という用語が出てきて、「ピンチヒッター」と共にそのピンチ(pinch)の語源が知りたくなりました。調査開始です…

2023WBC 準決勝メキシコ戦9回裏。1点負けている日本の先頭バッター大谷翔平は初球を二塁打すると、セカンドベース上でベンチに向かって鼓舞するのですが…

野球等のスポーツで使われるコールドゲーム。実は英語での綴りはcalled game。宣言されたゲーム。審判によってある種の判定がなされた試合です

D.B.クーパーハイジャックはアメリカで誰もが知ってて、彼は民間機を乗っ取り身代金を見事にせしめ暗闇の夜に大金と共に消えていった事件。海外ドラマ『プリズン・ブレイク』の筋書きに絡みます

英語「カナリア(canary)」にはスラングで面白い意味を持ちます。通常sing like a canaryと「カナリアのように歌う」と使われますが、声を褒めているのではありません

「biatch」「bi-atch」はビアーチと間延びした響きですが、有名スラング「bitch」の別バージョン。軽めの響きになってます、ビアーチ!

Incidentallyなる副詞は日本語のインシデントとは意味合いがちょっと違い、英会話で関連情報を補足する際に使われます。だから、日本語訳は「ちなみに」

英語の授業で習った動名詞と不定詞で意味が変わる動詞「stop」。そのstop toの意味は立ち止まる。それが本当に使われるのかを調べてみました

sit upと聞くとなんか矛盾してる感じを受けますが、座ってupすればいいので、寝てる状態から座るとか、背筋をピンと伸ばして座る意味になります

フレーズ「I did my part」って仕事への価値観がかなり反映されてるって思うんですよね。そこで、この意味と共に日本と海外の比較をしてみます

イディオム的フレーズ「believe it or not」の日本語訳「信じられないかもしれませんが」に違和感を覚えました。「信じようが信じまいが」とどう違うんだろう?

バレンタインデーの定番挨拶「Happy Valentine’s Day」の海外ドラマでの使われ方を見てみます。主にバレンタインデーエピソードで登場

雪の女王といえばアナではなく、エルサ・・でもなく『ギルモア・ガールズ』のローレライであることを証明する試みの記事

英語でanniversaryはちょうど何年経った日を意味するので、悪いイベントにも使える話。日本語アニバーサリーにはあまりその使われ方がない気がします

黄色い雪が象徴するものとは? レモン味のかき氷? 白なら純粋さ、清純さ、潔白ですが、黄色い色がつくと一転、トイレジョークまで堕落します
